ひな人形

ひなまつり

ひなまつりの由来

ひな人形の原点は、中国大陸から伝えられた節句の風習が、平安時代に広がったと言われております。特に3月の初めの巳(み)の日には、無病息災を祈って紙や草などで作った人形(ひとがた)に自分の災厄を移し、川や海へ流すお祓いの行事が貴族たちの間で行われました。この日を上巳(じょうし・又はじょうみ)の節句と呼びます。
やがて3月3日に定着し、人形(ひとがた)は次第に美しく作って飾られるようになります。この風習は女児たちのひいなあそび(人形遊び)とも混じり合い、これがひな人形の発祥となりました。
 また、昔は母方の実家から贈られることが多かったようですが、最近は婚家と実家の双方で負担する例も見られます。地域によって習慣の違いもあるかと思うので、両家で話し合って決めるのがよいでしょう。

雛人形の作りの種類

工法的に大別すると、衣裳着(いしょうぎ)人形と木目込み(きめこみ)人形の二つに分類されます。

衣裳着とは

ワラを組んだ胴体に手足を取り付け、その上に衣裳を着せ付け、最後に頭(かしら)を取り付けて完成させる人形のことです。綺麗な顔立ちと華やかな衣裳美が魅力です。

木目込みとは

桐の木を細かく砕いて粉末にし、これに正麩糊(しょうふのり)を混ぜ合わせて粘土状にしたものを型抜きし、人形の胴体をかたどります。これに細い溝を筋彫りし、衣裳となる布を表面にかぶせ、その端々をこの溝に押し込む(木目込む)ように糊づけし、最後に頭(かしら)を付けて仕上げる人形のことです。
衣裳着にくらべて造型的な仕上がりがその特徴です。

雛人形を飾る時期

厳密な決まりはありませんが、概ねお節句の2~3週間前、2月中旬頃に飾るのがよいでしょう。なお、昔から一夜飾りといって前日に飾るのは好ましくないとされています。

お母さんの雛人形を赤ちゃんに譲りたい

おひなさまは、お子さんの幸福を祈るという意味があるので、本来は別々に揃えたいものです。お母さんのおひなさまは一緒に飾ってあげるのがよいでしょう。

次女、三女が生まれた場合

本来は別々に揃えたいものですが、飾るスペースのない時などは、名前旗やつるし雛など、そのお子さんの形代(かたしろ)となるような記念の人形を、長女のおひなさまと一緒に飾ってあげたらよいでしょう。